製作風景
はじめに 先日ご紹介したこちらのアクリル銘板 blog.kanbanmart.com こちらは青いアクリル板ではなくて、透明アクリル板の背面にシートを貼ったものだとご紹介致しました。 今回は、その背面にシートを貼る作業をレポしてみようと思います 透明アクリルの背…
はじめに 看板マートでは内照式スタンド看板各種既製品を取り扱っておりますが、先日、オリジナルでの製作を致しましたのでご紹介致します。 内照式スタンド看板 こちらです!! そして、サイドはこんな素敵なデザイン 点灯させてみます・・・! サイドも光…
今日は分割位置についてなんですが、分割位置だけで取り付けの際の難易度がグッと変わってきますよということで、その理由をご紹介します。 でもその前に、そもそも分割って何って思いますよね〜。ということで分割についても説明します! 分割とは? 格安プ…
はじめに 先日ご紹介したロートアイアンサインのモダン型。今回は、製作事例です!名入れ加工を施しました。どうやってやっているのか大公開します blog.kanbanmart.com 製作風景はこんな感じ 貼りの作業からご紹介します こちらが、道具です。 シート上部を…
はじめに 看板マートでは大きなシートを板に貼る作業が多くあります。それをちゃっちゃと出来てしまうひみつ道具があるのですが、今回はそちらの動画も作りましたのでご紹介しようと思いまーす 実は過去記事でも言及しています 結構前のブログですが、そのと…
はじめに みなさん、Google+(グーグルプラス)ってご存知でしょうか?実は4月からこちらのサービスが終了するようで、看板マートのGoogleプラスも閉鎖?見ることができなくなるようです。(最近は全然更新していなかったのですが) ということで、昔の画像…
はじめに 大きなサイズのプレート看板をお見積り頂いた際に「分割での製作」と注釈がついていることがあります。 今回は、この「分割での製作」について実例とともにご説明致します そもそも「分割での製作」とは? まずは、こちらをご覧ください。実はこち…
はじめに 今回は「小さめの商品などはこんな風に撮っています」という紹介記事です。今回はブログ用にライティング無しでテーブルに簡易セットを組んで撮影してみました〜。 せっかく写真を看板に載せるのだから、ちゃんとした写真を使いたいですよね 物撮り…
はじめに みなさん、いつも看板マートにお見積もり依頼、ご注文頂きありがとうございます!今回は、よくあるご入稿データの不備について解説したいと思います 注意事項として「カラーモードがRGBになっております。印刷物はCMYKです。」というメールが届いた…
はじめに 格安プレート看板では、角丸加工も対応しております。角丸加工にすることで、角が潰れてしまうことを防げますし、柔らかな印象をもたせることも出来ます。 今回は、どのような形状になるのか、またどのように加工しているのがご紹介致します! 角丸…
はじめに 格安プレート看板で駐車場看板などを制作されるお客様は、フェンスに針金や結束バンドで自ら取り付けられる方が多いです。 そういった場合は、看板マートで穴あけ加工も承りますよ! 穴あけ加工の位置や穴のサイズ 隅から12mm入った位置に直径6mmの…
はじめに ポルシェにシートを貼る機会がありました撮影の了解を頂きましたので、写真多めでご紹介致します!車にシートを貼ると簡単にドレスアップできますよ シートを貼る前の段階 作業風景はこちら まずは、ホコリなどを取り除きましょう! メジャーで計測…
はじめに 写真・画像だけだと伝わりにくいけど、動画を取るほどでもない、動画がそもそも手元にない。写真・画像で説明するとなると枚数が必要で…、こまったな〜という方には、GIF動画(GIFアニメ)がありますよ!という話です。 看板に関係なさそうですが、…
はじめに 看板マートの制作環境のご紹介をします。 デザイン・ウェブ制作はMacを使うことが多いのですが、先日リリースされた新しいOSにアップデートしてみました。 新しいMacOS Mojave 日本時間9月25日にリリースされたMojave(モハベと読みます。)ですが…
三重県桑名市の「なばなの里」内に、きんさん・ぎんさんが「長寿の木 薄墨桜」を植樹された時の 木看板があるのですが、経年劣化により傷んできたので今回作り変える事になりました。 かなり傷んでいて、文字も消えかかっています。 檜無垢材に、弊社書き職…
先日、名古屋市にある会社様のサイン改装をしました。 ステンレス製の板面にステンレス製の箱文字が取り付けてあるしっかりした突き出し看板だったのですが、 何年か経って板面、文字ともに貼ってあるシートが劣化していた為 貼りなおす事になりました。 こ…
先日LED文字施工時の投稿しましたので 今回は社内製作についてです ぎっしりと詰まっています ひとつひとつ両面テープは付いていますが コーキングも併用してます モジュール同士を繋ぐ線はそのままにしておくと 影が出てしまうのでテープで止めてコーキ…
カルプ文字やアルポリ切り文字を製作する際に使用する 「ミシン」についてです。 原稿を貼り合わせ、その通りに切れば文字になるということです☝ 本日、初めてミシンを使い製作しました (端材で練習したことはあります。) 簡単に見えて実はものすごく難し…
ステンレスの曲げ物に、白と蒼のマーキングフィルムを貼って仕上げた額縁です。 普段は、デスクでPCや電話を使用する事ばかりですが、 今日は、一日製作をしておりました。 腕が鈍らない様に、偶には製作にも携わらないといけませんね でも、久しぶりに立ち…